
不正を防ぐためとはいえ、正規のユーザーからしたら邪魔でしかない画像認証ですが、今後は少ないストレスで臨めるようになりそうです。詳細は以下から。
KDDIのプレスリリースによると、同社は新たなログイン認証技術「kCAPTCHA(ケイキャプチャ)」を開発したそうです。
従来広く使われていた画像認証「CAPTCHA(キャプチャ)」は近年、不正プログラムの回答能力が上がっている一方で、対策を強化しようとすると正規ユーザーにとってわかりづらく、不便を強いさせてしまう問題に直面していたとのこと。
しかしながらkCAPTCHAは検知プログラムの高度化のみならず、認証をクリアする際の動作をチェックすることで、従来では対応できなかった不正の高精度な検出に成功。
さらに生成AIの活用で作られた判別しやすく不快感の少ない画像を用いることで、ユーザーのストレス軽減をも両立できたとされています。

なお、kCAPTCHAは11月12日からau IDログイン認証に導入済み。ほかのKDDIサービスへの導入はもちろん、法人への販売も検討されているようです。
KDDIは今後も社会のサイバーセキュリティの向上と、ユーザーの体験価値向上の両立に向けて取り組みを進めるとしています。
【見やすいのに高セキュリティな画像認証「kCAPTCHA」KDDIが発表、生成AI活用で従来では見逃されていた不正も検知】を全て見る